酒の肴 ~佃煮のルーツを探ってみる~佃煮を語る前に、まずはそのルーツを探ってみたい。 東京都の佃島が佃煮発祥の地と伝えられてはいるが、ルーツを紐解くと、その歴史は400年以上も前の戦国時代にまで遡る。 徳川家康は佃煮に救われた!? 時代は一気に、1582年(天正10年)6月2日、織田信長が明智光秀の謀反により...
線象嵌陶芸作家 勝村 顕飛さん白磁土の白の美しさにシンプルな黒の文様が つかう人を惹きつける ずっと見ていても飽きない、思わず手にとってみたくなる、そんな愛らしい作品を創り続けているのが、陶芸作家の勝村顕飛さんだ。 勝村さんの作品を見ていると、まず視界に飛び込んでくるのが、白と黒の調和。白磁土の白の美し...
象嵌陶芸作家 手塚 美弥さん繊細な技術と型破りな行動力から創り出される アートな作品たち 象嵌で施された文様が、でしゃばりすぎず、それでいて、しっかり土に馴染みながらも自らを主張し、表現されているところが何ともいえない。この文様が、絵付けでいう上絵だとでっぱりができ、下絵だと土に馴染む表現はできない。...
ガラス作家 神永 朱美さんつかう人への想いをガラスの彩りに込めて創作する ガラスの器たちに浮かび上がる、色彩豊かな文様が、時に幻想的であり、時に魅惑的でもある。宙吹きで、違う色のガラスの断片を重ね合わせ、金箔銀箔も取り入れながら、不思議な世界をガラスの器に描き出す神永朱美さんの作品には、美しさを超え...